【第8回北陸オーディオショウ詳細公開②】立体音響を体験しよう!レコーディングエンジニア・古賀健一氏について。 |
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2025年 03月 18日
第8回北陸オーディオショウ詳細公開②!
今日は、Dolby Atmosの第一人者でもあるレコーディングエンジニア・古賀健一さんがデモンストレーションしてくださる、「立体音響を体験しよう!」の企画についてご紹介したいと思います。 まず、そもそも、立体音響って何だろう? と思われた方も多いのではないでしょうか。 立体音響とは、音が空間内でどの方向からも聞こえるような感覚を得ることができるように設計された音響技術のことを指します。 リスナーとしては、どの方向からも音を感じることができるので、 あたかもその空間にいるような没入体験を味わうことができます。 映画・音楽・ゲームなどでよく使われいる技術名としては、 「Dolby Atmos」、SONYが開発する「360 Reality audio」、 音の動きや位置をよりリアルに感じられる「8ch cube」などがあげられます。 今回開催する「立体音響を体験しよう!」では、 古賀さんを始め国内の立体音響をリードするプロフェッショナルな方たち (立体音響普及委員会 supported by ACOUSITC FILED & Xylomania Studio)によるデモンストレーションが行われます。 最先端となる新しい技術を、そして没入感を、 是非この貴重な機会に体験してみてはいかがでしょうか! ********************************* デモンストレーション内容 ●立体音響デモ体験 スピーカーから様々なジャンルの音を再生します! その臨場感を体験してください! (Dolby atmos, 8ch cube, Ambisonics) ●バイノーラル体験 ヘッドフォンからの立体音響体験 ※バイノーラル…人間の耳で音を聴く際の音の方向や距離感を再現することが技術。 昨今ASMR(自立感覚絶頂反応)の映画、動画、音楽制作に使用されています。 使用機材 ADAM AUDIO ADAM Audio D3V モニタースピーカー ApogeeSYMPHONY STUDIO 8X16 オーディオインターフェース ADAM AUDIOADAM Sub8 サブウーファー FOCAL CLEAR MG PROヘッドホン Sennheiser HD 490 PROヘッドホン NeumannNDH 20 ヘッドホン NeumannNDH 30 ヘッドホン ADAM AUDIO H200ヘッドホン 場所 ボルファートとやま 3F ルビー (エレベーターを降りて喫煙所右手側・ 少し奥にございますので、不明な場合は弊社スタッフがご案内いたします) ********************************* 先日当店でお客様と、北陸オーディオショウについて話していた時に、 古賀さんってどんな方ですか?との話題になりました。 古賀さんと私たちクリアーサウンドイマイとは、 たしか3年前に突然古賀さんと古賀さんのスタッフさんたちが ふらっと当店を訪れたことがきっかけだったように思います。 あまりにも、境界線なく誰とも気さくに話してくださるので、 帰り際に、実は名だたるアーティスト(Ado・Official 髭男dism、ASIAN KUNG-FU GENERATION・・・)とDolby Atmos作品を手掛ける方だったと帰り際に知り、 びっくりしたのを記憶しています。 また、2カ月前に弊社社長が出演中の富山シティーエフエム(ラジオ)にゲスト出演してくださった際、 音楽制作だけでなく、立体音響の普及に対しての只ならぬ情熱と将来的展望を語っておられたことも、古賀さんの魅力的な部分だと実感いたしました。 古賀さんの人柄も含め、是非特別企画にみなさん参加していただけると嬉しいです。 パンフレットには簡易的に掲載しましたが、古賀健一さんのプロフィールをご紹介します!! (Xylomania StuioのHPから引用) ~~~~~~プロフィール~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 古賀健一(Kenichi Koga) 1983年12月7日生 福岡県出身。 東京スクールオブミュージック葛西校時代から、フリーのエンジニアとして活動 プロのレコーディングにも多数参加 青葉台スタジオを経てフリーランスとなり、2019年 Xylomania Stuio LLCを設立 2020年Dolby Atmos &360 Reality Audioの空間オーディオスタジオに改修 Ado・ASIAN KUNG-FU GENERATION・ichikoro・Official髭男dism・ くるり・KentaDedachi・吉井和哉 etc 映画「ソラニン」「青くて痛くて脆い」「月の満ち欠け」etc ミュージカル「モーツァルト」「エリザベート」 バンドだけでなく、和楽器、Jazz、アイドルなどオールジャンルをこなす。 また、新人バンドのサウンドプロデュース、ディレクション、 ライブPA、マスタリングまで手がける。 ミュージシャンのブッキング、レコーディングのトータルコーディネイト、 建築音響の知識を活かしスタジオ造りやホームシアターのコンサルティングも多数行う。 2024年2月にインディーズアーティストも、 手軽に立体音響作品をリリースできる様に、レーベルを立ち上げた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご来場お待ち致しております! ●xylomania studio(シロマニアスタジオ) ホームページ ⇒https://xylomania-studio.com/ Xylomania Studio YOUTUBEチャンネル⇒ https://www.youtube.com/channel/UCOFJj27j1dW9k6UDDAfu1dg ●Acoustic filed ホームページ⇒https://www.acousticfield.jp/ ●立体音響普及委員会⇒https://lit.link/teamimmersive ●第8回北陸オーディオショウ⇒http://www.clearsoundimai.com/HAS8.html #
by csitoyama
| 2025-03-18 23:13
| ■イベント
2025年 03月 17日
3月20日(祝・木)から23日(日)まで、以下2機種のスピーカーが期間試聴可能です。 是非この機会にご試聴ください。 ・形式 3ウェイ4スピーカー ボトムバスレフ・フロアスタンド型 ・使用ドライバーユニット 高域:28mm口径 アローポイント DADシルク・ソフトドーム型 中域:165mm口径 ナチュラルファイバー・ダイアフラム・コーン型 低域:203mm口径 ペーパー・サンドイッチ・ダイアフラム・コーン型×2 ・クロスオーバー周波数 350Hz / 2,500Hz ・周波数特性 33Hz ~ 40,000Hz ・出力音圧レベル 90dB SPL (2.83V/1m) ・公称インピーダンス 4Ω ・スピーカー端子 バイワイヤリング対応(HIGH / LOW) ・寸法(突起部含む) W334×H1,190×D480mm ・重量(1本) 45kg ・構成 3ウェイ・バスレフ型 ・ドライブユニット 25mm デカップリング・カーボンドーム・トゥイーター ×1 150mm コンティニュアム・コーンFST ミッドレンジ ×1 165mm エアロフォイル・プロファイル・バス ×3 ・感度(軸上1m/2.83Vrms) 90dB ・公称インピーダンス 8Ω (最小3.1Ω) ・推奨アンプ出力 30W - 300W(8Ω、クリップしていない音源で) ・最大推奨ケーブルインピーダンス 0.1Ω ・外形寸法 キャビネットのみ 高さ 1010mm × 幅 192mm × 奥行 297mm 突起部含む(トゥイーター、グリル、端子、台座を含む)高さ 1138mm × 幅 290mm × 奥行 410mm ・重さ 35.3kg/台 ・仕上げ ダトク・グロス / ミッドナイトブルー・メタリック #
by csitoyama
| 2025-03-17 10:51
| ■オーディオ
2025年 03月 16日
![]() ~~~~~ プロフィール ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 内 沼 映 二(うちぬま えいじ) 1944年10月10日生 群馬県桐生市出身 音楽プロデューサー・レコーディング&ミキシング・エンジニア 株式会社ミキサーズ・ラボ 会長 1965年 テイチク興業(現テイチクエンタテインメント)に入社。 1968年 日本ビクター入社。RVC録音部に所属。 1979年8月15日: レコーディングエンジニア集団、ミキサーズ・ラボ(MIXER'S LAB)設立。 1990年 社団法人日本音楽スタジオ協会設立と同時に理事(常任理事)に就任。 1994年 社団法人日本音楽スタジオ協会理事(会長)に就任。 1997年 第1回日本プロ音楽録音賞「新日本紀行 冨田勲の音楽」から 「新平家物語」により優秀賞を受賞。 2001年 第8回日本プロ音楽録音賞「ベイビーフィリックステーマソング集」 (テーマソング:Vo大貫妙子)によりパッケージメディア・ ポップスロ ック部門の優秀賞を受賞。 2003年 第10回日本プロ音楽録音賞「Stardust Revue/LOVESONGS」から 「追憶」によりニューパッケージメディア部門(DVD-Audio作品)の 最優秀賞を受賞。 2005年 音の日記念 第10回「音の匠」顕彰。 第12回日本プロ音楽録音賞「CHECKING DVD BY MUSIC 「シェエラザード」オーディオ交響組曲」から 「第一楽章 セレクション」によりニューパッケージメディア部門 (DVD-Audio作品)の最優秀賞を受賞。 2006年 社団法人日本音楽スタジオ協会理事(会長)に就任。 第13回日本プロ音楽録音賞「BIG BAND STAGE」から「Splanky」 によりニューパッケージメディア部門(DVD-Audio作品)の最優秀賞を受賞。 2010年 第17回日本プロ音楽録音賞「BIG BAND SOUND~甦る ビッグバンドステージ~」から 「オール・オブ・ミー」により 2chパッケージメディア部門(クラッシック、ジャズ等)の最優秀賞を受賞。 [主な作品(順不同)] (CDパッケージ) 角松敏生、冨田勲、前川清、石川さゆり、ANRI、中西圭三、SPEED、 斎藤ネコ、福山雅治、ゆず、河村隆一 他多数。 (サウンドトラック) 「ジャングル大帝」、「踊る大捜査線 THE MOVIE、THE MOVIE2」、 「交渉人 真下正義」、「容疑者 室井慎次」、「ブラックジャック」、 「Returner」、「映画ドラえもん1998年~2004年」、 「王様のレストラン」、「西遊記」、「GOEMON」 他多数。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 50年以上にわたるキャリアを通じて経験された録音技術の進化やエンジニアの役割、 そして音楽制作現場での変遷などを、ご本人から解説していただけることは、 本当に貴重な機会だと思います。 当日は、80インチスクリーンで写真等も投影予定となっております。 初日限定の特別企画となっておりますので、お時間等お間違いのないようご聴講くださいますようお願いいたします。 4月12日(土)13:30~15:00 部屋名:珀水(はくすい) 当店ではお馴染みの㈱ミキサーズラボの「MIXERS LAB」。 LPはVol.4まで発売されており、Vol.1から買い揃えている方も多いのではないでしょうか。 当日は、ステレオサウンド販売コーナーにてご購入可能なので興味のある方は是非記念にご購入ください。 ご来場お待ちいたしております! ◇---------------------- クリアーサウンドイマイ富山店 Adress 〒939-8064 富山県富山市赤田775-2 TEL 076-491-1568 E-mail info-t@clearsoundimai.com HP http://www.clearsoundimai.com 営業時間 10:00~19:00 定休日 火曜日・水曜日 ----------------------◇ #
by csitoyama
| 2025-03-16 18:30
| ■イベント
2025年 03月 15日
![]() ![]() #
by csitoyama
| 2025-03-15 16:43
| ■オーディオ
2025年 03月 14日
第8回北陸オーディオショウのパンフレットが完成しました!
詳細は、弊社ホームページに掲載致しましたのでご確認いただけます。 PDFデータもダウンロードいただけますのでご活用ください。 さて、今年は、国内外32社による最新のオーディオシステム&ホームシアターの デモンストレーションに加え、特別企画もご用意させていただきました! お一人目は、日本レコーディングエンジニア界の巨匠、内沼映二さんをお迎えいたします。 12日(土)限定企画となりますが、内沼氏が録音した「石川さゆり」歌唱作品について語っていただくことになっております。 内沼さんはミキサーズラボの会長であり、知る人ぞ知るレジェンドの方です。 貴重な講演となりますのでお見逃しなく! お二人目は、Dolby Atmosの第一人者でもある、古賀健一さんのによる「立体音響を体験しよう!」企画。 古賀さんは、Ado、ASIAN KUNG-FU GENERATION、Official髭男dismのDolby Atmos作品を多く手掛けるレコーディングエンジニアですが、 立体音響を中心とする多くの特殊音響システム開発やコンサルティングを行う会社である、ACOUSTIC FIELD社と共に 最先端のイマーシブオーディオをご体験いただけます。 こちらは12日(土)13日(日)終日フリー視聴にてご体験いただけます。 また、北陸オーディオショウではお馴染みの評論家、土方久明先生が来場! ![]() #
by csitoyama
| 2025-03-14 22:07
| ■オーディオ
|
ファン申請 |
||