まずはPP-500のカートリッジに、
EA-300のフォノアンプにて再生。
音の立体感がはっきりと出てくる印象。
特にJAZZの楽器の芯の出方がとてもよかった。
EA-300からEA-1000のフォノアンプに切り替え再度試聴。
接続はバランス伝送が可能なフェーズメーションのフォノケーブルを使用。
EA-1000は管球式を採用しており、LR独立筐体と独立電源の3筐体。
試聴すると滑らかさ、余韻はとても美しい。
バランス伝送していることで、音の鮮度も上がりスピード感が出た印象でした。
フェーズメーションのフラグシップカートリッジPP-2000では、
音の立体感に加え、ステージ感、空間再生が良くなった印象で、
お客様からの評価も一番高かったのがこのカートリッジでした。
最後に聞いたPP-MONOモノラルカートリッジも
モノラルのレコードを集められている方は、
より本物の音に近づけるのでは?と思うほど、
素晴らしかった。
アイネクライネナハトムジークのモノラルLPを3パターンのカーブ
≪RIAAカーブ、MONO1(デッカ)、MONO2(コロンビア)≫で試聴。
オリジナルはDECCAなので、やはり試聴すると低域の沈み込み、音場の広がり、
音楽そのものの情熱部分も出てくる感じで、
改めてモノラルカートリッジのすごさを実感させていただきました。
今回の試聴会は大変人気で、予約も多く、
2日間連続のご来店の方もいらっしゃったほどでした。
ご来店ありがとうございました。
フォノアンプなど試聴希望の方は、
当店スタッフまでお気軽にお尋ねください。
以下ブログにて紹介した機器価格です。
PP-500¥220,000(税別)MCカートリッジ
PP-2000¥440,000(税別)MCカートリッジ
EA-300¥250,000(税別)フォノアンプ
EA-1000¥900,000(税別)管球式フォノアンプ
PP-MONO¥180,000(税別)MCモノラルカートリッジ