FURUTECH HDMIケーブル視聴しました☆その2 光ファイバーケーブル |
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 03月 31日
3月24日投稿のFURUTECHのHDMIケーブルHF-X-NCF視聴記事に続き、新製品HF-A-NSF/3.0mの視聴についてアップします。
HF-X-NCF/1.2mに続き視聴しましたのは、光ファイバーケーブルとα-導体のハイブリッドケーブルHF-A-NCX/3.0mです。 FURUTECH HF-A-NCF/3.0m 定価36,850円(税込) これまでの視聴経験を踏まえると、光ファイバーHDMI ケーブルの映像の表現はクリアで高精細ですっきりはっきり見える、という面ではメタル線のHDMIケーブルを上回るということが分かっています。ですので、光ファイバーケーブルを視聴するとき、クリアで高精細ですっきりはっきりみえるというハードルを越えたその先の性能に興味が湧きます。 視聴は前回投稿のHF-X-NCF/1.2mの接続と同じ。 BDレコーダーはSONY BDZ-FBT4000。 AVアンプはMARANTZ SR-8015、プロジェクターはDLA-V7です。 HF-X-NCFの視聴時と同様レコーダーの映像+音声出力を使って、MARANTZ SR8015に接続しています。 まずはビコムのUHDブルーレイ「宮古島」を再生しました。 東平安名崎のチャプターです。 価格と性能を考えると驚くべき性能だったHF-X-NCF/1.2mの印象をそのままさらに良くした印象で、期待通り、高性能なパフォーマンスで映像を楽しめました。 岩肌がくっきりはっきり見える高精細さは期待通りなうえ、立体感が素晴らしい。ここまで立体感が出るのは、ノイズの少なさを裏づけているといると感じました。ケーブル内の4本のグラスファイバーは厳しい製造管理がなされたグレードの高い性能を持っているということが影響していることはもちろんですが、プラグとケーブルをつなぐ部分のパーツに調合されている「NCF素材」がおそらく効いているのではないでしょうか。 プラグとケーブルの接合部はHDMIケーブルの性能に大きく影響する部分です。 制振効果、静電効果に優れたNCF素材が一役かっていることは間違いないと思いました。 ファイバーケーブル以外の信号線に使われたケーブルは、αµーOFCと呼ばれる導体です。 さらに、ケーブルを外部からのノイズから保護して、電磁波や静電気の影響を受けにくいように工夫された、高品質なアルミ箔シールドが施されていることも見逃せません。 そんなケーブル構造を思いながら、「宮古島」の東平安名崎のチャプターをもう一度観ると、空の青の抜けの良さやすっきりとした空気感が映像から伝わることが感じ取れました。 HF-A-NCF/3.0mは積極的に映像を訴えかけてくる表現だと思いますが、そこには品の良さを感じました。 映画ラ・ラ・ランドも視聴しました。 UHDブルーレイを再生しました。 エマ・ストーン演じるミアと、ライアン・ゴズリング演じるセブが夕暮れの坂道を歩いてくるシーン。 は、前回投稿時に観たHF-X-NCF/1.2mの映像をさらに良くした印象で、道の脇に駐車してある車のボディの光沢や、街灯の光る様子では、HDRの恩恵が強く感じられます。 色は深く濃厚で鮮やかに表現されます。 ミアが持っている赤のトートバッグが印象的で、鮮やかな色でリアルな立体感でバッグの質感にも目を奪われます。 HF-A-NCFはケーブル自体が非常にしなやかですが、多少引っ張っても危うさがない強さを持っています。 10m仕様など長尺仕様をプロジェクター用として使う場合に、ケーブルを、壁内のCD管の中を通すときにも扱いやすいと思います。 機器のHDMI端子への接続も、ガチッと、しっかりと入るタイプです。 コストパフォーマンスが高く魅力的なケーブルの登場です☆
by csitoyama
| 2022-03-31 10:00
| ■AV/ホームシアター
|
ファン申請 |
||