明日からゴールデンウィークまで試聴可能なシステム🎶 |


カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2025年 04月 25日
![]() ![]() 純粋なサウンド、驚くほどの快適さ、正確な⾳場表現により究極の バランスを⽣み出すエアーダイナミックヘッドホン ATH-ADX3000。 ¥165,000(税込) お待ち致しております。 ◇---------------------- クリアーサウンドイマイ富山店 Adress 〒939-8064 富山県富山市赤田775-2 TEL 076-491-1568 E-mail info-t@clearsoundimai.com HP http://www.clearsoundimai.com 営業時間 10:00~19:00 定休日 火曜日・水曜日 ----------------------◇ ◆オーディオ・ホームシアターにご興味のある方はお気軽にお問合せください! #
by csitoyama
| 2025-04-25 22:29
| ■オーディオ
2025年 04月 25日
4F翡翠(Victor、SONY)
ホームシアターブースの映像はSONYとVictorの2社が担当して、4Kプロジェクターのデモを行いました。 ホームシアターのタイプを大きく分ければ、個室タイプのシアタールーム派と、家族が集まるリビングシアターがあります。 今回の北陸オーディオショウでは、明るいリビングシアターのSONYと、真っ暗な環境でのシアターを提案するVictor。対照的な提案で非常に興味深いデモ内容になりました。 SONYは、ダウンライトを残した明るいリビング環境のリビングシアタ―を提案。 スクリーンはKIKUCHIの新製品耐外光スクリーンSPB-120HDB7が使われました。新開発の生地 「ブラックシャイン」を使っているスクリーンは、SONY VPL-XWシリーズとの組み合わせで、明るいリビングシアターの力強い味方になることを証明してくれました。 デモの前半はまさしく明るい環境での視聴。 メジャーリーグの試合を録画した映像は、まるで大きなテレビを観ているかのような印象。とはいえ120インチの大迫力は、プロジェクターとスクリーンでなくては実現できない世界!映像の中に飲み込まれそうな臨場感が感じられました。 Victorは新製品のネイティブ4KプロジェクターDLA-Z5、DLA-Z7と、8K/e-shiftXのDLA-V800Rをデモしました。 映画館以上かと思えるほどに暗くセッティングした会場で、D-ILA素子ならではのコントラスト感を味わえて好評でした。 8K SkyWalk、グレイテストショウマンなど、定番のUHDブルーレイ再生は、来場者からため息が漏れるほどの見事な調整でした。 実はD&Mのデモ1日目。古賀健一氏が登場した回で使われたプロジェクターはDLA-V800R。 Official髭dandismの武道館ライヴの超臨場感あふれる音に負けじと高画質を演出していました! Victorのデモで使ったスクリーンは、オーエスのレイロドールPX-120H-HF102。4K/HDRを意識して設計されたスクリーンで、暗黒の環境では驚愕のコントラスト感をアシストしていました。 ちなみに、当店では、Victor DLA-Z7トDLKA-V800Rの比較視聴、スクリーン3種類(オーエス レイロドールPX-100H-HF102、キクチ レコディスG2 LE-100HDDMG2、オーエス ピュアマットⅢCinema 115.5インチ(シネスコ)を比較視聴できます。 GW中も皆様のご来店をお待ちいたしております。 第8回北陸オーディオショウへご来場頂きました皆様、ありがとうございました。 来年も楽しみにお待ち頂ければ幸いです。 #
by csitoyama
| 2025-04-25 22:16
| ■イベント
2025年 04月 23日
今回、初出展だった『立体音響普及委員会』ですが、 出展レポートがアップされていますので、 是非こちらのリンクからご覧ください。 ![]() 北陸オーディオショウ開催後、当店にご来店くださったお客様から、 「面白かった」 「新しい企画だった」 「包み込まれた世界だった」などなど 色々なコメントを頂戴しています。 どのようにセッティングされていたかなど 詳しく知りたい方も多かったので是非こちらの記事をご覧ください。 ◇---------------------- クリアーサウンドイマイ富山店 Adress 〒939-8064 富山県富山市赤田775-2 TEL 076-491-1568 E-mail info-t@clearsoundimai.com HP http://www.clearsoundimai.com 営業時間 10:00~19:00 定休日 火曜日・水曜日 ----------------------◇ ◆オーディオ・ホームシアターにご興味のある方はお気軽にお問合せください! #
by csitoyama
| 2025-04-23 13:19
2025年 04月 22日
![]() ![]() ●3Fダイアモンド(ACCA、日本音響) ![]() ![]() ●3Fオパール(メース、ラックスマン、オルトフォン) ![]() ![]() ![]() ↑当店でも人気のNT-07XネットワークトランスポートとDA-07Xが登場。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その⑥へ続く。 ◇---------------------- クリアーサウンドイマイ富山店 Adress 〒939-8064 富山県富山市赤田775-2 TEL 076-491-1568 E-mail info-t@clearsoundimai.com HP http://www.clearsoundimai.com 営業時間 10:00~19:00 定休日 火曜日・水曜日 ----------------------◇ ◆オーディオ・ホームシアターにご興味のある方はお気軽にお問合せください! #
by csitoyama
| 2025-04-22 23:50
| ■イベント
2025年 04月 20日
4F翡翠(D&M、KIKUCHI、OS)
ホームシアターブース、1日目はD&MのDENON AVC-A10Hのデモンストレーションから始まりました。 Xylomania(シロマニア)スタジオ代表の古賀健一氏とD&M田中氏との軽妙なトークが展開されて大好評でした。 古賀氏が手掛けたOffficial髭男dism(以下ヒゲダン)、Ado、のライヴコンテンツを中心に再生。B&W700シリーズで構築された5.2.4chのドルビーアトモス再生は究極の没入感!と言っても過言ではないくらいにセッティングが決まっていました。 ブルーレイタイトルの製作者の解説を聞きながら視聴できる機会は滅多にございません。 古賀氏の話は説得力があり、非常にわかりやすく、時には笑いを誘いながも来場者を興奮の渦へ引き込んでいきました。 実際、このデモを聴いて、ヒゲダンのブルーレイ「Rejoice」を購入した方もいらっしゃいました。 ラストに再生されたのは、古賀氏の作品では無いですが、古賀氏がぜひ聴いてほしいと推薦する坂本龍一氏のブルーレイ「Opus」。 荘厳なピアノの響きと空間再生で締めくくられました。これこそイマーシブオーディオ。 D&Mのもうひとつのハイライトはmarantz CINEMA30とDENON AVC-A10Hの比較視聴。 この比較視聴では映画を中心にデモが行われ、AVC-A10HとCINEMA30の音の違い...狙う音の方向の違い、を充分ご理解いただけたのではないかと思います。 D&M田中氏のわかりやすい説明に、ご来場の方々は熱心に耳を傾けていらっしゃいました。 ちなみに、この日のドルビーアトモス再生の音の良さは、D&Mが行った、前日の入念な調整が効いていたことは見逃せません。 AVアンプは、正しい設定とスピ―カーセッティングがものを言います。 ↓北陸オーディオショウ準備の様子。 今回の北陸オーディオショウで注目の、日本を代表するスクリーンメーカー2社「Kikuchi(キクチ)」と「OS(オーエス)」による、スクリーン生地比較とトークセッションも大好評でした。 Kikuchi とOSの会社の歴史に始まり、お部屋の環境に合わせたスクリーン生地選びの説明。さらにはOSとKikuchiのスクリーン生地比較が行われて、スクリーンのによっての映像の違いがはっきりとお分かりいただけたようです。来場のお客様にはスクリーンの重要性を改めて感じて頂けました。 Kikuchiがデモを行なったのは、SPD-120HDB7。 通常焦点プロジェクター専用の耐外光スクリーン生地「Black Shine(ブラックシャイン)」を使用する新製品です!このスクリーンは、明るいリビングでの使用を想定して設計されており、リビングシアターを構築するホームシアターファンにとって話題のスクリーンです。 一方、OSはハイエンドスクリーンとして代表的な「レイロドール」。 スクリーンゲイン2.7。繊維を編んだ生地の表面にビーズやパール系素材を塗布して製造された明るいスクリーンです。4K/HDRの映像を強く意識して設計されたスクリーンで、発売以来、その性能は高く評価されています。 以上二つのスクリーンを並べての比較視聴も行われました。 これは非常に貴重なデモンストレーションです! 今回のデモでは、2社のスクリーン入れ替えや並べたりすることが必要で、両社のスタッフによるスピーディーな作業が行われました。 Kikuchiは今回初お披露目の、電動で高さ調整可能な張込型スクリーン設置機材を持ち込まれました。 キャスターで移動可能な器具で、組み上げたSPD-120HDUT(張込型)を取り付けます。 一方、4Fロビーでは2023年に発売された現行品の、超単焦点用耐外光スクリーンSPB-100HDUTが皆様の注目を浴びていました。 ロビーを通りがかったお客様は、一見、大きなテレビと思われる方もいらっしゃいました。そう思えるくらいに明るく高コントラストな映像が写し出されており、ベゼル(額縁の部分)が15㎜幅になっているので、映像が空中に浮かんでいるように見えます。 使用した超単焦点プロジェクターはDLPプロジェクターOptoma G1。明るさ2500㏐の4Kプロジェクターです。 耐外光スクリーンと超単焦点プロジェクターの組み合わせによる明るい空間でのシアターは今後ますます盛り上がりそうです。 #
by csitoyama
| 2025-04-20 00:32
| ■イベント
|
ファン申請 |
||