フェーズメーション試聴会開催! |
カレンダー
メモ帳
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2019年 06月 06日
北陸オーディオショウで人気が高く、
フェーズメーション製品をじっくりと聞きたいとの お客様のお問い合わせから開催した今回の試聴会。 フェーズメーションの 「音の鮮度が高くステージ感を表現したい」との理念を、じっくりと堪能できた会となりました! 特に注目だったのは、新製品CM1000でコントロールマイスター。 これは、既存のプリアンプCM2000とは違い、アンプ部がないもの。 比較試聴は、マーラー交響曲6番をチョイス。 CM2000は、底力が強く、まとまりが良い、 伸びやかさがある印象で、 CM1000は、音がスッキリする印象でした。 お客様の表情を見ても、 それぞれの良さがあるようでした^_^ その他、新製品EA350フォノイコライザーもお客様からの評価がとても高かったです。 試聴会終了後は、製品の自宅試聴希望の方などご相談もいただきました! 今回の音は好きな音だった〜とお客様の満足度も高かったようですね! 試聴会ご参加いただきありがとうございました。 ▲
by csitoyama
| 2019-06-06 21:12
| ■オーディオ
2018年 10月 23日
アナログファンには待望のフェーズメーション試聴会が土日に開催。 レコード再生の魅力を存分に堪能していただきました。 晴天が続いたこともあり、遠方からも多くのお客様がいらっしゃいました。 ![]() さて、アナログファンからはカートリッジを中心に人気なフェーズメーション製品。 今回の接続機種はフェーズメーション機器とスピーカーはB&W800D3、ケーブルはオールJORMA DESIGNにて接続し再生。 中でも特に注目を浴びたのは、MC昇圧トランスのT-2000(90万(税別))。 ![]() ![]() MCカートリッジから通常はフォノイコライザー(今回はEA-1000)に接続しますが、 出力の小さいMCカートリッジを昇圧トランスで上げ、フォノイコライザーのMMに入力。 昇圧トランスだけで90万という価格に少々驚かされましたが、聴いて納得。 再生されると、ベールが1枚も2枚もはがれ、奥行きが出て、さらに広がり感も驚かされるほどでした。 その他参考出品で39万(税別)のフォノイコライザーが登場。 フラグシップモデルのフォノイコライザーEA1000に音の傾向が近く、 「これは価格以上の価値がある!」と絶賛されている方も! 試聴会終了後、 すごくいい音で感動した! 音楽の深い表現を聴けて素晴らしかった!などコメントを多くいただき、 今あるシステムにT-2000を入れたらいいのか。 カートリッジを変えたら良いか。 やっぱりケーブルなのか。 何が良かった要素かオーディオファイル同士でも談義されていたほどでした。 ![]() フェーズメーションが目指す理念である、 「音の鮮度を高く」「ステージ感の重要性」、 「スピーカーの外までの広がり、奥行き感、高さの表現力」を実感できた試聴会となりました。 お客様からも「良い音だった~」とのコメントも多数あり、大変ご満足いただけた試聴会となりました。 ありがとうございました。 ▲
by csitoyama
| 2018-10-23 23:40
| ■オーディオ
2018年 05月 03日
富山市のI様にフェーズメーションのフォノイコライザーの最上位機種である EA-1000Gを納品させていただきました。 ![]() I様が、EA-1000を導入されるに至るまでは1年の道のりが・・・。 昨年当店で開催したフェーズメーション試聴会で製品をお好きになり、 試聴会4講演中3回も出席し念入りに検討。 まずはカートリッジPP-500を導入されました。 22万のカートリッジに触れ、更なるアナログの奥深さを知ってしまったI様。 どんどんアナログに目覚め、 さらに他の製品のグレードアップを視野に入れ始められたI様。 年末には、フォノイコライザーを自宅で試聴したいとのご相談をいただき、 試聴機をEA-500とEA-1000の2機種を比較試聴いたしました。 1週間じっくりと試聴され年始早々、嬉しそうにご来店されたました。 「EA-500も確かに良いがEA-1000を聞くと戻れない。すごく良かった!」と一言。 情報量、開放感、奥行き感、見通しの良さは、圧倒的にEA-1000が良かったご様子。 KENWOOD KP-9010&フェーズメーションPP-500のカートリッジで 愛聴盤のOSCAR PETERSON TRIOなどを再生。 ![]() コイル発電であるMCカートリッジは、プラス・マイナス共に非接地で振幅しているため、 本来バランス型とのこと。 I様は、伝送ロスをなくすべくバランス型フォノケーブルを開発した、 フェーズメーションの「CC-1000R」を使用されています。 ![]() 「EA-1000」のMC1 ポジションは、バランス伝送を実現するためトランス受けのバランス入力を装備しています。 ![]() 電源部はゴールドバージョン仕様を選ばれました。(通常はブラック) ![]() 本日ご来店され、「これからエージングを進め、更なる感動が待っていると思うと、 聴くのがさらに楽しみになったよ。」と嬉しい言葉を一言。 年々オーディオ熱が上がって、来店されるたびに楽んでいらっしゃる様子が 私にも伝わり嬉しい限りです。 ![]() 納品させていただきありがとうございました!! ▲
by csitoyama
| 2018-05-03 15:37
| ■オーディオ
2017年 09月 27日
大好評だったフェーズメーション試聴会。 ![]() 試聴会内容は、カートリッジに新製品を含めた全機種比較を始め、 何故フォノケーブルはRCAよりXLRが良いのかなど、 音質的な違いだけでなく技術的にも本格的な解説を聞けたことで、 大変満足された方が多い印象でした。 ![]() まずはPP-500のカートリッジに、 EA-300のフォノアンプにて再生。 音の立体感がはっきりと出てくる印象。 特にJAZZの楽器の芯の出方がとてもよかった。 EA-300からEA-1000のフォノアンプに切り替え再度試聴。 接続はバランス伝送が可能なフェーズメーションのフォノケーブルを使用。 EA-1000は管球式を採用しており、LR独立筐体と独立電源の3筐体。 試聴すると滑らかさ、余韻はとても美しい。 バランス伝送していることで、音の鮮度も上がりスピード感が出た印象でした。 フェーズメーションのフラグシップカートリッジPP-2000では、 音の立体感に加え、ステージ感、空間再生が良くなった印象で、 お客様からの評価も一番高かったのがこのカートリッジでした。 最後に聞いたPP-MONOモノラルカートリッジも モノラルのレコードを集められている方は、 より本物の音に近づけるのでは?と思うほど、 素晴らしかった。 アイネクライネナハトムジークのモノラルLPを3パターンのカーブ ≪RIAAカーブ、MONO1(デッカ)、MONO2(コロンビア)≫で試聴。 オリジナルはDECCAなので、やはり試聴すると低域の沈み込み、音場の広がり、 音楽そのものの情熱部分も出てくる感じで、 改めてモノラルカートリッジのすごさを実感させていただきました。 今回の試聴会は大変人気で、予約も多く、 2日間連続のご来店の方もいらっしゃったほどでした。 ご来店ありがとうございました。 フォノアンプなど試聴希望の方は、 当店スタッフまでお気軽にお尋ねください。 以下ブログにて紹介した機器価格です。 PP-500¥220,000(税別)MCカートリッジ PP-2000¥440,000(税別)MCカートリッジ EA-300¥250,000(税別)フォノアンプ EA-1000¥900,000(税別)管球式フォノアンプ PP-MONO¥180,000(税別)MCモノラルカートリッジ ▲
by csitoyama
| 2017-09-27 17:50
| ■オーディオ
1 |
ファン申請 |
||